マシンの近状
Android 2.2世代なのと10年以上経過していると保管しているだけの状態です。
HTC Wildfireについて
2010年5月に発表されたAndroid 2.1搭載の普及モデルです。
単価を安くするために基本性能自体は、2009年当時のスペックレベルでショボいのですがHTC Sense搭載と安いなりにも使い勝手は良い端末となっていました。
後継モデルでWildfire Sが登場して、現在はその立場をDesire Cに譲っています。
HTC Wildfireの仕様
項目 |
メーカー名 |
名称 |
| 機種ID | HTC | A3333 |
| SoC | Qualcomm | Snapdragon S1 MSM7225 |
| CPU | Qualcomm | ARM1136J-S 528MHz (Single core) |
| RAM | LPDDR2 500MHz | 384MB (OS上では313MB) |
| Video | Software render | |
| ストレージ | 内部ストレージ | 512MB |
| microSDHC | 8GB | |
| 通信規格 | 3G | UMTS(W-CDMA) 2GHz UP : HSDPA 7.2Mbps DOWN : 384Kbps |
| 2G | GPRS/EDGE(GSM) | |
| Wi-Fi | IEEE 802.11a/b | |
| Bluetooth | 2.1 + EDR | |
| 液晶 | 3.2インチ LCD | 240×320 |
| カメラ | リア | 5Mピクセル |
| バッテリー | 1300mAh | |
| OS | Android 2.2.1 |
今見るとスマートフォンの進化の凄さを感じます。
My Wildfireについて
フロントより。
HTC J butterflyと比較です。 全然大きさが違う。

バックより。
2011年のEVO 3D (モック)と比較です。これでも全然サイズが違います。

バックカバーを外した状態です。

箱です。この当時のHTCの箱はこのようなデザインでした。
普及端末という意味合いがあるので多くの人の顔が書かれたデザインなのでしょう。
商品紹介ビデオ
写真撮影サンプル
写真をクリックすると原寸で表示します。
来島海峡大橋
今治城
ブログリンク
2010/10/26 HTC WildfireをAndroid 2.2(Froyo)にバージョンアップ
2010/10/31 Wildfire + 2.2 (Froyo) CROM + ポータブルWi-Fiホットスポット 断念orz
2010/10/31 GALAXY S、HTC Wildfire、iPhone 4のカメラ比較(羽田空港国際ターミナル)
2010/11/02 HTC Wildfireにはストラップが付けられるのですね
2010/11/06 HTC WildfireとSamsung GALAXY S(SC-02B)をPCと同期する
コメント
今所有している端末では唯一のカスタムROM仕様ですね。
BOOT ROMを書き換えた関係で純正ROMが使えなくなったので限りなく純正に近いROMを使っています。


