富士通 FMV-466Dsp

マシンの近状

所有期間:1995年12月〜
1995年の年末にPCショップで在庫処分の叩き売りしていたので購入しました。
HDDが動作しないことは電源のケーブルの不具合であることが判明。
無事Windows 95が起動する事を確認しました。

富士通 FMV-466Dspについて

富士通が、1993年10月に国際標準機のPC/AT互換機(DOS/V)市場に参入し発売記念で出た限定モデルがこのモデルです。
FMVは元々からマザーボード等を自社製品せず安く部品を調達して作るコンセプトから作られています。
この為、従来製品よりも高性能で安く提供する事を目指しています。

下の画像をクリックでカタログのPDFが見えます。


FMV-466Dspと通常モデル(OADGキーボード、340MBモデル)比較すると以下の通り。
Viper VLBが付属して価格は変わらずという形ですね。
Viper VLBは当時オプションで83,800円だったのでその分お得となっていました。

  FMV-425D FMV-466D FMV-466D FMV-466Dsp
価格(税別) 268,000円 338,000円 378,000円 378,000円
CPU Intel 486DX 25MHz Intel 486DX 33MHz Intel 486DX2 66MHz
チップセット ALI M1419+M1421
二次キャッシュ 128KB 20ns SRAM
RAM FPM DRAM 4MB (最大 36MB)
ビデオカード Cirrus Logic 1MB (オンボード) ダイアモンドマルチメディア Viper VLB 2MB (VLバス)
サウンドカード -
PCI/ISA ISA/VLB 2スロット(2)
ISA 2スロット(2)
ISA/VLB 2スロット(1)
ISA 2スロット(2)
HDD 340MB
光学ドライブ -
OS MS-DOS 5.0V / Windows 3.1

FMV-466Dspは、ダイアモンド・マルチメディアのVIPER VLBというビデオカードを搭載していたのが限定モデルの特徴だったのですが、
このVIPER VLB、Windows 95が登場した時にハードウェア的に対応できないという事でWindows 95非対応となった悲運のモデルとなります。
下が限定で付いていたVIPER VLBです。


富士通 FMV-466Dspの現在の仕様

CPU Intel Pentium ODP 83MHz
(83MHz、FSB 33MHz)
マザーボード Acer Z1+
チップセット ALi M1419+M1421
二次キャッシュ ISSI 128KB 20ns SRAM
メモリ FPM SIMM 36MB(4MBオンボード + 16MB×2)
ビデオ Diamond Stealth64 VLB 1MB
サウンド Creative Sound Blaster AWE 32(ISA)
HDD SD-IDE SD to IDE SD 8GB
光学ドライブ MITSUMI CD-ROM
OS Microsoft Windows 95

フロント周り
購入時からMITSUMI製のCD-ROMが追加されていました。

リア周り。
スロットは全て利用しています。

カードスロットの状態。
SoundBlaster AWE32がカードの重さから撓んでいる...。

CPU、ビデオ、OSと多岐にわたって変わっています。
まずマザーボード。ノーマルですが、CPUをPentium ODPに交換しています。
メモリも限界の36MBへ。
CPUとライザーカードのコネクタの間にあるICはCPUのセカンドキャッシュ用のメモリですね。
128KBのメモリが搭載されています。

ライザーカードのスロットに横にあるのはセカンドキャッシュのメモリです。
INTEGRATED SILICON SOLUTION INC(ISSI)製のIS61C256AH-20Nです。
20nsの32KBのスタティックRAM(SRAM)です。メインメモリは60nsなので4倍早い事になります。
これが5個搭載されていますが、カタログ上では128KBとなっています。
1つはBIOS用かもしれません。空きは4個分あるので最大256KB可能という事でしょうか。


ライザーカードです。
486 CPU時代後期のVLバスが特徴です。

元々、Windows 3.1の機種で元々の当時高価なビデオカードであったDiamond Viper VLBというWeitek P9000を採用した物だったのですが、
これが物の見事にWindows 95に対応ぜす、Windows 95非対応という状態になりました。
当時としても既にレアだったVISAローカルバス(VLB)という規格のビデオカードは日本ではなかなかなくレアだったのですが、
Diamondの「Stealth 64 DRAM VLB」がWindows 95に対応していたのでこのビデオカードに交換してWindows 95をインストールしました。

サウンドは、CreativeのSound Blaster AWE32に交換。今となったらレアカードです。

標準で当時の仕様で最大504MBのハードディスクしか認識しないため、Promise製のEIDEカードを付けています。
BIOSのIDEコントローラーを乗っ取り、Enhanced IDEとなりLBA対応で504MBの壁を越えています。

LANカードは、D-Link製のISAタイプを。

HDDベイ側を。SDカードのタイプに交換しています。
下は初代FMV-DESKPOWERですが、電源スイッチの構造が違います。
初代FMV-466Dは棒で電源BOXのスイッチを押すタイプでしたが、初代FMV-DESKPOWERでは直接スイッチに変わっています。

2024年末に久々に動作させようとするとCMOSバッテリーが死亡している事が判明。
バッテリーは基板にハンダ付けしている状態で交換不可...。

バッテリーを取り外し、電池ホルダーをハンダ付けして、バッテリーを付けて無事復活しました。


コメント

486時代は色々と癖のあるハードウェアで安定したのはチップセットという形でまとまり始めたPentium世代からですね。
このハードも結構癖のあるハードでした。

1998 - 2025 Atelier Nii all rights reserved.