
マシンの近状
所有期間:1997年8月〜
久々に動かしてみようと思ったらビデオカードがない事が判明。
元々付いていたDIAMOND Stealth 3D 3000をはじめ、3D Blaster PCI、ATU Rage II PCI等の複数のビデオカードをテストしたものの画面が表示されず、
Matrox Millenniumでやっと動作して無事起動出来ました。
Windows 2000を入れていましたが、重たいこともありWindows 98 Second Editionに入れ替えました。
Petium世代はWindows 98 Second Editionぐらいまでがちょうど良い感じですね。
後にDIAMOND Stealth 3D 3000が認識したのでノーマルのビデオカードに戻しました。
富士通 FMV-DESKPOWER TII16について
富士通が低価格で色々なプリインストールソフトをいれたパソコンシリーズです。
Windows 95の登場とAll in Oneのプリインアプリ構成で一気に爆発的に売れます。
FMV-DESKPOWER TII16は、MMX Pentiumを初搭載したモデルでした。
下の画像をクリックでカタログのPDFが見えます。(1997年春モデル)
購入したのは1997年8月なので、既に型落ちモデルとなり後継モデルのT16が販売されていました。
ただ違いはHDD容量や付属ソフトの違いでTⅡ16とT16の実質的なハードウェア的な違いはなく、値引きの大きかったTⅡ16を購入しました。
購入したのはWORD95モデルでした。
ちなみに購入時に現行だったのはこちら。(1997年夏モデル)
それまで使っていたFMV-DESKPOWER H(FMV-575D4)と比較すると以下の通り。
FMV-DESKPOWER H FMV-575D4 |
FMV-DESKPOWER TII16 FMV-T216 |
|
発売日 | 1995年3月(1995年春モデル) | 1997年2月(1997年春モデル) |
CPU | Intel Pentium 75MHz (P54C) |
Intel MMX Pentium
166MHz (P55C) |
チップセット | ALI Aladdin (M1451+M1449) | Intel 430HX PCIset |
セカンドキャッシュ | 256KB | 256KB パイプラインバーストSRAM |
RAM | FPM DRAM 8MB 最大 128MB |
EDO DRAM 32MB 最大 192MB |
ビデオカード | Cirrus Logic
CL-GD5434 2MB (オンボード) |
S3 ViRGE/VX 2MB (Diamond Maltimedia Stealth 3D) |
PCI/ISA | PCI 1スロット(1) PC/ISA 1スロット(1) ISA 2スロット(1) |
PCI 2スロット(1) PC/ISA 1スロット(1) ISA 3スロット(1) |
HDD | 540MB | 2.5GB |
光学ドライブ | CD-ROMドライブ | ← |
USB | 無し | USB 1.0 x 2 |
電源 | AT電源 | ATX電源 |
OS | Windows 3.1 | Windows 95 OSR 2 |
FMV-DESKPOWER TII16になってATXケース、Intelチップセット等少し現代に近づいたかなと感じます。
富士通 FMV-DESKPOWER TII16の現在の仕様
CPU | Intel | MMX Pentium (200MHz、FSB 66MHz) |
マザーボード | Acer | K12 |
チップセット | Intel | 430HX |
メモリ | EDO SIMM | 112MB |
ビデオ | Diamond Maltimedia | Stealth 3D (S3 ViRGE/VX 2MB) |
サウンド | Creative | Sound Blaster AWE32 (ISA) |
HDD | SD-IDE | SD to IDE SD 8GB |
光学ドライブ | MITSUMI | CD-ROM FV120T |
OS | Microsoft | Windows 98 Second Edition |
USBが付きましたが、AGPが搭載される前だったので後々壁となることに。
ただ色々とテストさせて頂いたPCでした。
ビデオはオリジナルのDiamond Maltimedia Stealth 3D (S3 ViRGE/VX)が動作したので元に戻しました。
現在は、HDDが寿命なのでSD-IDE変換を使い、HDDレスに。
この世代のPCだと軽快さなどでバランスが取れているWindows 98 Second Editionをインストール。
オリジナル環境に近い感じで動作するようにしています。
フロントパネル側
バックパネル側
本体内部の様子。
HDDは、SDカードをIDEデバイスとして認識させる基盤を使いました。
HDDは年数的にいつ壊れるか不安な状態なので、ここだけは最新としました。.
CPU-Z Vintage Edition 測定結果
Windows 95系で動作する「CPU-Z Vintage Edition」を動作させてみました。
まずCPU。MMX Pentium 166MHzをジャンパ設定を変更して200MHz稼働にしています。
キャッシュ関係の情報。L2キャッシュはCPU外なのでサイズのみ。
パイプラインバーストSRAMタイプです。
チップセットは430HXという事が判ります。
HWiNFO32測定結果
HWiNFO32版で測定します。
システムサマリーでの情報は少ないのと、動かすとリアルタイムで情報取得しているためか重い。
ベンチマーク結果
ベンチマーク結果をSII165とTII16で比較。
MMX Pentium 166MHz
と200MHz動作だと1.25倍の倍率程度の差は無いですが、スコアとしては1.2倍と十分効果がある様子ですね。
ただMMX Pentiumは233MHzで終了しているので、233MHzで動作できればこれが上限となります。
CPU | Intel MMX Pentium 166MHz (FMV-SII165) |
Intel MMX Pentium 200MHz (FMV-TII16) |
倍率 |
動作クロック | 166MHz (FSBx2.5) | 200MHz (FSBx3) | 1.25倍 |
FSB速度 | 66MHz | 66MHz | 1.00倍 |
CPUベンチマーク | 1240 | 1487 | 1.20倍 |
FPUベンチマーク | 1898 | 2277 | 1.20倍 |
MMXベンチマーク | 797 | 956 | 1.20倍 |
メモリ転送速度 | 70MB/s | 70MB/s | 1.00倍 |
HDBENCH測定結果
NDBENCH 3.3.0で128GB SSDでの測定結果です。
HDDの項目が結構出ていますね。
FMV-DESKPOWER H ( FMV-575D4 )と比較してみるとCPUは2倍、ビデオ(共にオリジナル状態)は6倍前後と
買い替えでパフォーマンスアップは体感できました。
HDDに関してはUltra133+SSDなので、ベースの遅さを考慮すると5〜10年先ほどのパフォーマンスでしょうか。
モデル | FMV-DESKPOWER H ( FMV-575D4 ) |
FMV-DESKPOWER TⅡI16 (FMV-TⅡI16) |
倍率 | |
CPU | Intel Pentium 100Hz |
Intel Pentium 200MHz | ||
セカンドキャッシュ | 256KB 15ns SRAM | 256KB PB-SRAM | ||
RAM | FP RAM 32MB | EDO RAM 112MB | ||
ビデオカード | Cirrus Logic
CL-GD5434 2MB |
S3 ViRGE/VX PCI 2MB |
||
IDE I/F | CMD PCI-0640 (MDMA 1) | Promise Ultra133 | ||
HDD | SD MLC 2GB | SSD 128GB (SATA変換PATA) | ||
OS | Windows95 OSR2 | Windows98 SE | ||
ALL | 3135 | 13979 | 4.45倍 | |
CPU | Integer | 3861 | 7667 | 1.98倍 |
Float | 2875 | 5878 | 2.04倍 | |
Memory | Read | 2041 | 3888 | 1.96倍 |
Write | 3066 | 5264 | 1.75倍 | |
Read/Write | 2234 | 5513 | 2.46倍 | |
Video | Rectangle | 1187 | 10591 | 8.92倍 |
Text | 1371 | 8919 | 6.50倍 | |
Ellipse | 253 | 5500 | 21.73倍 | |
BitBlt | 4 | 28 | 7.00倍 | |
DirectDraw | 1 | 3 | 3.00倍 | |
HDD | Read | 6193 | 33794 | 5.48倍 |
Write | 4163 | 22411 | 5.38倍 | |
Copy | 3247 | 11408 | 3.51倍 |
CrystalMark測定結果
CrystalMarkの最後のWindows95対応版で測定した結果です。
Promise Ultra133 + SSDでの測定結果です。
ATAカードとSSDは速度出ていますね。
FMV-TⅡI16を購入する前に使用していたFMV-575D4と比較。
HDD周りはは現代にアップデートされているので、参考値ですがFMV-TⅡI16をSDで使用していた時は
読み込みが11MB/s前後なのでクロック相応のスピードアップをしていました。
Promise Ultra133を付けましたが、読み込みが34MB/s前後なのはRAMの影響が大きいと思われます。
性能はフルに出せていないのでUltra100かUltra66が入手できればダウングレード予定。
モデル | FMV-DESKPOWER H ( FMV-575D4 ) |
FMV-DESKPOWER TⅡI16 (FMV-TⅡI16) |
倍率 | |
CPU | Intel Pentium 100Hz |
Intel Pentium 200MHz | ||
セカンドキャッシュ | 256KB 15ns SRAM | 256KB PB-SRAM | ||
RAM | FP RAM 32MB | EDO RAM 112MB | ||
ビデオカード | Cirrus Logic
CL-GD5434 2MB |
S3 ViRGE/VX PCI 2MB |
||
IDE I/F | CMD PCI-0640 (MDMA 1) | Promise Ultra133 | ||
HDD | SD MLC 2GB | SSD 128GB (SATA変換PATA) | ||
OS | Windows95 OSR2 | Windows98 SE | ||
CrystalMark | 2006 | 8838 | 4.40倍 | |
ALU | 274 | 562 | 2.05倍 | |
FPU | 277 | 561 | 2.47倍 | |
MEM | 112 | 211 | 1.88倍 | |
Read | 36.19 MB/s ( 36 ) | 71.21 MB/s ( 71 ) | 1.97倍 | |
Write | 35.79 MB/s ( 35 ) | 70.85 MB/s ( 70 ) | 2.00倍 | |
Read/Write | 15.31 MB/s ( 15 ) | 41.80 MB/s ( 41 ) | 2.73倍 | |
Cache | 43.82 MB/s ( 4 ) | 79.43 MB/s ( 7 ) | 1.75倍 | |
HDD | 1110 | 6672 | 6.01倍 | |
Read | 5.82 MB/s ( 232 ) | 34.60 MB/s ( 1384 ) | 5.96倍 | |
Write | 3.98 MB/s ( 159 ) | 23.53 MB/s ( 941 ) | 5.92倍 | |
RandomRead512K | 5.63 MB/s ( 225 ) | 33.76 MB/s ( 1350 ) | 6.00倍 | |
RandomWrite512K | 3.82 MB/s ( 152 ) | 23.02 MB/s ( 920 ) | 6.05倍 | |
RandomRead 64K | 5.14 MB/s ( 205 ) | 30.54 MB/s ( 1221 ) | 5.95倍 | |
RandomWrite 64K | 3.43 MB/s ( 137 ) | 21.42 MB/s ( 856 ) | 6.24倍 | |
GDI | 71 | 263 | 3.70倍 | |
D2D | 147 | 538 | 3.65倍 | |
OGL | 15 | 31 | 2.06倍 |
コメント
先代のFMV-DESKPOWER H(FMV-575D4)ではパフォーマンス不足も感じていたことから1996年夏に購入してWindows98世代で活躍しました。
ただWindowsが普及しだして過渡期のハードだった事もあり、IDEが8GBまでしか認識しない、
AGPがないという事もあり1999年に自作PCへ移行し、FMVは引退してしまいます。