マシンの近状
2000年代に中古で入手したPCです。
10年以上経過して初めて電源投入。HDDはダメでしたがそれ以外は無事動作しました。
2025年に再度メンテナス。いつPentiumIIIに根幹下のだっけ...。(汗
Gateway2000 G6-266について
1997年にPentium IIリリース時に発売されたモデルです。
通常は下のミニタワーですが、旧来のATXケースも選択出来て所有しているのはATX(NEW TOWER)ケースとなります。
しかし、当時のGateway ミニタワーケースは、日本基準だとフルタワーケースですね。
Gateway2000 G6-266の現在の仕様
CPU | Intel | Pentium III 500MHz FSB 100MHz |
チップセット | Intel | 440BX AGP Set |
メモリ | SDRAM | 384MB (256MB+128MB) |
ビデオカード | NVIDIA (Creative) | Graphic Blaster RIVA TNT 16MB (PCI) |
サウンドカード | Creative | Sound Blaster AWE 64 Gold |
LANカード | BUFFALO | LGY-PCI-GT |
HDD | Silicon Power | A55 128GB |
光学ドライブ | 日立LG | GSA-4040B (DVDスーバーマルチドライブ) |
OS | Microsoft | Windows XP Professional SP3 |
ケース以外はほとんどオリジナルが残らない状態に。
マザーはその後のGatewayのIntel 440BXのマザーに交換されています。
多分Gateway G7-500のマザーと思われます。
オリジナルのマザーとの違いの大きな所はメモリがSDRAMになった事とAGPスロットを採用といった所でしょうか。
それに伴い CPUはPentium II 266MHzからPentium III 500MHzヘ。
ビデオカードは、S3 ViRGE GXから、NVIDIA RIVA TNT (PCI)ヘ。AGPカードは認識しなくて全滅...。
サウンドカードは、Sound Blaster 16からSound Blaster AWE 64 Goldヘ。
OSをインストールできる限界のWindows XPにしました。
ケース外観から
今のケースと比較すると手に長い事が判ります。
内部の様子。
マザーボードは現在の通常のATXマザーです。
近年のメーカーPCだと大きくてもマイクロATXサイズが一般的なので今となったら大型マザーです。
マザーボードです。まずオリジナルのマザーを。
スロット型のPentium IIとEDO RAMが時代を感じさせます。
交換後のマザーです。
電源部分。
200W電源です。当時の一番消費電力が大きいのはCPUでした。
ちなみに上は3.5インチベイです。
HWiNFO32測定結果
Katmai世代のPentium III 500MHz、Intem WS440BXのGateway OEM版、RIVA TNT(PCI)です。
GPU-Z測定結果
NVIDIA RIVA TNTです。GeForceが出る前のGPUですね。
HDBENCH測定結果
NDBENCH 3.3.0で測定した結果です。
SSDを取り付けてベンチマークを流石にSSDは速い。
SSDは早いけどビデオが辛い状態。
モデル | Gateway2000 P5-133 (改) | Gateway2000 G6-233 (改) | 倍率 | |
CPU | Intel MMX Pentium 233MHz |
Intel Pentium III 500MHz |
2.15倍 | |
チップセット | Intel 430FX | Intel 440BX | ||
RAM | EDO-RAM 128MB | SDRAM 384MB | ||
ビデオカード | S3 ViRGE DX 4MB |
NVIDIA RIVA TNT 16MB |
||
HDD | SD MLC 4GB | 20GB HDD | ||
OS | Win98 SE | WinXP | ||
ALL | 6360 | 15510 | 2.44倍 | |
CPU | Integer | 8955 | 22612 | 2.53倍 |
Float | 6864 | 22524 | 3.28倍 | |
Memory | Read | 4501 | 10021 | 2.23倍 |
Write | 5212 | 10739 | 2.06倍 | |
Read/Write | 6439 | 15047 | 2.34倍 | |
Video | Rectangle | 9190 | 12179 | 1.33倍 |
Text | 7715 | 3380 | 0.44倍 | |
Ellipse | 3332 | 3037 | 0.91倍 | |
BitBlt | 51 | 74 | 1.45倍 | |
DirectDraw | 14 | 19 | 1.12倍 | |
HDD | Read | 11554 | 29888 | 2.59倍 |
Write | 5647 | 20361 | 3.61倍 | |
Copy | 4898 | 11324 | 2.31倍 |
CrystalMark測定結果
CrystalMarkの2004R7で測定した結果です。
SSDがEIDE変換をかけていて、ケーブルが古いので転送速度が制限されていますが、
読み込みで29MB/s、書き込みで20MB/sの速度が出ていますね。
やはりSDカードは太刀打ちできないですね。
詳細です。P5-133改と比較してみました。
モデル | Gateway2000 P5-133 (改) | Gateway2000 G6-233 (改) | 倍率 | |
CPU | Intel MMX Pentium 233MHz |
Intel Pentium III 500MHz |
||
チップセット | Intel 430FX | Intel 440BX | ||
RAM | EDO-RAM 128MB | SDRAM 384MB | ||
ビデオカード | S3 ViRGE DX 4MB |
NVIDIA RIVA TNT 16MB |
||
HDD | SD MLC 4GB | 128GB SSD (EIDE変換) | ||
OS | Win98 SE | WinXP | ||
CrystalMark | 4276 | 12115 | 2.83倍 | |
ALU | 651 | 1621 | 2.49倍 | |
FPU | 647 | 1261 | 1.94倍 | |
MEM | 233 | 863 | 3.70倍 | |
Read | 88.59 MB/s ( 88 ) | 318.18 MB/s ( 318 ) | 3.61倍 | |
Write | 70.98 MB/s ( 70 ) | 1183.66 MB/s ( 183 ) | 2.61倍 | |
Read/Write | 46.07 MB/s ( 46 ) | 113.13 MB/s ( 113 ) | 2.45倍 | |
Cache | 78.86 MB/s ( 7 ) | 2274.33 MB/s ( 227 ) | 32.4倍 | |
HDD | 1925 | 5949 | 3.09倍 | |
Read | 11.09 MB/s ( 443 ) | 29.94 MB/s ( 1197 ) | 8.20倍 | |
Write | 5.46 MB/s ( 218 ) | 20.40 MB/s ( 816 ) | 2.70倍 | |
RandomRead512K | 10.88 MB/s ( 435 ) | 29.90 MB/s ( 1196 ) | 2.74倍 | |
RandomWrite512K | 5.78 MB/s ( 231 ) | 20.35 MB/s ( 814 ) | 3.52倍 | |
RandomRead 64K | 9.94 MB/s ( 397 ) | 28.49 MB/s ( 1139 ) | 2.86倍 | |
RandomWrite 64K | 5.03 MB/s ( 201 ) | 19.68 MB/s ( 787 ) | 3.91倍 | |
GDI | 214 | 1210 | 5.65倍 | |
D2D | 574 | 1028 | 1.79倍 | |
OGL | 32 | 56 | 1.75倍 |
コメント
Intel 440BXマザーに交換し、PentiumIII、SSD搭載して2000年前後レベルに付いていけるスペックとなっていました。
ただ所有しているAGPのビデオカードがダメになっていて、PCIカードのを付けているのでこの辺りは世代感を感じます。
500MHzのPentium IIIでだいぶマシになったと感じるので1GHz近くのPentium IIIは当時としてはもっと快適かもしれませんね。
2020年代はインターネットも使えなくなっているので使うとしてもレトロゲーム遊ぶようかな。ただデカくて邪魔。