Gateway 714JP (2005年7月発売)

マシンの近状

所有期間:2005年7月〜
さすがに15年近く前のWindows XP時代のPentium DのPCは流石に今の時代となっては骨董品です。
メモリをMaxの4GB(使えるのは3.2GB)、HDDを500GBにしてWindows 10 Pro 64bitへアップデート。
何とか現在のアプリが動くレベルになりました。
しかし発熱の大きいPentium D + 静音何それなBTXケースなので結構うるさい…。

Gateway 714JPについて

2005年5月に登場したPentium D + Intel 945Gチップセットを搭載したGatewayモデルがGateway 714JPです。
2005年7月発売でほぼタイムラグなく登場していました。

ツクモ版カタログ

ジョーシン版カタログ

Pentium D 発表時の記事(Impress PC-Watchへリンク)

Gateway 714JP 発表時の記事(Impress PC-Watchへリンク)

当時としては13万円弱で購入できたのでなかなかお買い得なPCでした。
Pentium Dは排熱問題も話題になった時期なのでBTXケースを一番活かせたモデルかもしれません。
後継モデルとしてCPUをスペックアップしたGX7010jが登場した後は小型BTXケースのみとなっていきます。

Gateway 705JP、709JP、712JPと比較すると以下の通り。
705JP~712JPはIntel 915 Express世代、714JPはIntel 945 Express世代となり、
714JPはPentium D対応、DDR2-SDRAM、SATA2等の対応と世代の違いが大きい時でした。

  705JP 709JP 712JP 714JP
発売日 2004年12月 2005年4月 2005年7月
マザー Intel D915GSE Intel D945GBI
CPU Intel Pentium 4 550
1コア 2スレッド
3.40GHz/L2 1MB
Intel Pentium 4 640
1コア 2スレッド
3.20GHz/L2 2MB
Intel Pentium 4 640
1コア 2スレッド
3.20GHz
Intel Pentium D 820
2コア
2.80GHz
64bit OS対応 ×
チップセット Intel 915G Express Intel 945G Express
RAM DDR-400MHz 1GB
最大4GB
DDR-400MHz 512MB
最大4GB
DDR-400MHz 1GB
最大4GB
DDR2-533MHz 1GB
最大4GB
ビデオカード Intel GMA900
(オンボード)
Intel GMA900
(オンボード)
ATI RADEON X600 PRO
DDR 128MB 128bit
NVIDIA
GeForce 6600
DDR 128MB 128bit
PCI-Express PCI-Express 1.1
x16 1スロット(1)
X1 1スロット(1)
PCI 3スロット(2)
PCI-Express 1.1
x16 1スロット(1)
X1 1スロット(1)
PCI 3スロット(2)
PCI-Express 1.1
x16 1スロット(0)
X1 1スロット(1)
PCI 3スロット(2)
PCI-Express 1.1
x16 1スロット(0)
X1 1スロット(1)
PCI 2スロット(1)
SATA SATA 1.0 (150MB/s)×4 SATA 2.0 (300MB/s)×4
HDD 250GB SATA 200GB SATA 250GB SATA 250GB
光学ドライブ スーパーマルチ
DVD±RWドライブ
(DL対応)
USB USB2.0×7
IEEE 1394 6ピン×2
ネットワーク RJ-45コネクタ×1
(1000BASE-T LAN)
電源 300W 400W
OS Windows XP Home Edition SP2

Gateway 714JPの現在の仕様

CPU、RAM、HDDのアップデートが中心です。
OSは、GX7010jがWindows 10 Pro 64bitですので、
当時使用していた「Microsoft Windows XP Professional x64 Edition」をインストールしました。

CPU Intel Pentium D 945
(3.4GHz、FSB 800MHz)
チップセット Intel 945G Express
メモリ DDR2-667 4GB (1GBx4)
ビデオ NVIDIA GeForce 6600 128MB
HDD Seagate ST3500413AS (500MB)
光学ドライブ 日立LG GSA-4163B (DVD-R)
LITE-ON SODC-4836V (コンボドライブ)
OS Microsoft Windows XP Professional x64 Edition

Pentium D 945が比較的手頃に手に入れるようになった時に入手して交換。

元々のPentium D 820と比較して、パフォーマンスの向上と発熱が少し落ち着いた印象です。
Intel 945G Expressは、メモリが4GBまでしかサポートされておらず、I/Oポート利用などで3.2GBまでしか利用できません。
1GBのDDR2 DIMMを4枚さしてとりあえず、少しでもメモリ増量を。

HDDも320GBから500GBヘ少し増量。

本体内の様子。
爆熱Pentium 4世代のために作られたとも言えるBTXケースは、CPU、GPUの廃熱に配慮した設計と言えます。


CPU-Z 測定結果

「CPU-Z」でCPU情報を確認してみました。
CPUの情報
Pentium D 945、3.4GHz動作です。
画像では2.4GHzにクロックダウンしています。

マザーボードの情報
Intel D945GBIというIntelのOEMマザーです。

メモリ
DDR2-SDRAMの4GBです。
動作クロックが333MHzなので規格的にはDDR2-667 (PC2-5333)で動作となります。

HWiNFO64測定結果

Pentium D 945は後期の省電力モデルであるD0ステッピングです。
マザーボードは、Intel D945GBIで、BIOSはUEFI BIOSである事が判ります。
ただこの当時はUEFI初期の時代ですのでHDDやGPUはレガシー扱いになります。

GPU-Z測定結果

GPUの詳細です。
標準品の懐かしのNVIDIA GeForce 6600です。

HDBENCH測定結果

NDBENCH 3.3.0での測定結果です。
2005年段階のPCでも結構なスコアに。(ビデオ以外)

前世代(半年前)のGateway 709JPとの比較です。
Pentium Dのクロックアップとデュアルコア効果で1.2倍程度になっている感じです。
オリジナルのPentium D 820と比較だとどっこいどっこいになっていたかも。

モデル   Gateway 709JP Gateway 714JP 倍率
CPU   Intel Pentium 4 650
(1 Cores, 2 Threads/3.2Hz)
Intel Pentium D 945
(2 Cores, 2 Threads/3.4Hz)
1.06倍
チップセット   Intel 915G Express Intel 945G Express  
RAM   DDR400 512MB DDR2-666 4GB  
ビデオカード   Intel GMA900 NVIDIA GeForce 6600  
HDD   200MB HDD 250MB HDD  
OS   Windows XP Professional Windows XP Professional x64  
ALL   61250 79682 1.25倍
CPU Integer 162135 214142 1.29倍
Float 185674 240566 1.44倍
Memory Read 254258 304690 1.17倍
Write 95897 130916 1.36倍
Read/Write 187186 261936 1.33倍
Video Rectangle 17971 19829 0.10倍
Text 11317 27187 0.26倍
Ellipse 7120 10064 0.19倍
BitBlt 403 527 0.50倍
DirectDraw 74 29 0.79倍
HDD Read 44559 64240 1.34倍
Write 44271 47805 1.32倍
Copy 2839 3853 1.03倍

CrystalMark測定結果

CrystalMarkで測定した結果です。
メモリですが、DDR400は最大転送速度が3200MB/s(3.2GB/s)なので、
Readはキャッシュが効いた転送速度の様子です。
Writeは1400MB/sなのでキャッシュの効果はないかと。
キャッシュの10452.94MB/s (10.4GB/s)というのがCPU内のキャッシュの効果ですね。

HDDの測定結果です。
シーケンシャルの読み込みは50MB/s台、ランダムになると途端に落ちるスコアがHDDのシークでの低下ですね。
書き込みの落ちが少ないのは、HDDのキャッシュかなと思います。

Gateway 709JPと比較。
シングルコア2スレッドと2コア2スレッドだと極端な差は出ませんね。

モデル   Gateway 709JP Gateway 714JP 倍率
CPU   Intel Pentium 4 650
(1 Cores, 2 Threads/3.2Hz)
Intel Pentium D 945
(2 Cores, 2 Threads/3.4Hz)
1.06倍
チップセット   Intel 915G Express Intel 945G Express  
RAM   DDR400 512MB DDR2-666 4GB  
ビデオカード   Intel GMA900 NVIDIA GeForce GT 740  
HDD   200MB HDD 250MB HDD  
OS   Windows XP Professional Windows 10 Pro  
CrystalMark   44917 69250 1.43倍
ALU   10099 14233 1.37倍
FPU   7845 10100 1.19倍
MEM   7899 11042 1.28倍
Read 3928.91 MB/s ( 3928) 5613.66 MB/s ( 5613) 1.13倍
Write 1466.42 MB/s ( 1466) 2117.45 MB/s ( 2117) 1.48倍
Read/Write 1438.85 MB/s ( 1438) 2148.36 MB/s ( 2148) 1.42倍
Cache 10452.94 MB/s ( 1045) 11426.63 MB/s ( 1142) 1.05倍
HDD   6527 8366 1.18倍
Read 50.33 MB/s ( 2013) 63.95 MB/s ( 2558) 1.23倍
Write 50.87 MB/s ( 2034) 63.26 MB/s ( 2530) 1.03倍
RandomRead512K 17.53 MB/s ( 701) 32.37 MB/s ( 1294) 1.80倍
RandomWrite512K 26.14 MB/s ( 1045) 31.89 MB/s ( 1275) 1.13倍
RandomRead 64K 5.02 MB/s ( 200) 6.82 MB/s ( 272) 1.37倍
RandomWrite 64K 13.37 MB/s ( 534) 10.94 MB/s ( 437) 0.79倍
GDI   6031 10437 0.74倍
D2D   4288 2619 1.54倍
OGL   2228 12453 5.51倍

コメント

Gateway 705JPに飛びついて、その後にデュアルコアという事で新品で購入しました。
マザーボードがIntel 945系ということもあって、Vista世代に早々にサポートが打ち切られた705JPのIntel 915系と比較して、
ドライバのサポートがあっただけにこの辺りがメイン機としての活躍できた差と思います。
Windows XPからWindows XP 64bit、Windows Vista、Windows 7、Windows 10とアップデートを続けています。
今回、ほぼ同じハードのGayeway GX7010jがあるので、Gayeway 714JPはWindows XP 64bitに戻しました。
ネットには繋げれませんが、もう20年前なんですよね。

1998 - 2025 Atelier Nii all rights reserved.