マシンの近状
2019年9月に箱付きワンオーナーという事で入手してしました。(汗
11年前のCore 2 Quad世代だと流石に時代を感じます。
Gateway FX4710-JB002Aについて
2008年7月にGateway FXシリーズのGateway FX7028jの後継モデルとして登場しました。
Gateway GTシリーズベースのゲーミングモデルとなります。
ケースは当初はFXシリーズ専用で翌年2月に同ケースの色違いでLXシリーズが登場しました。
FX7028jは2008年3月なので4ヶ月で大幅なデザイン変更となります。
なお、FX7028jはWindows Vista搭載時に新登場したATXケースです。
2007年にGatewayをAcerが買収したことに伴い、Gateway FX4710からは色々と変化が現れました。
まず命名ルールがAcerと同じとなり、ケース、マザーもIntel系以外に変更されたのもこのモデルからです。
ただこのケースは、ビデオカードのサイズに制限があったり、HDDの取り付けに難がありFXシリーズはこのモデルのみとなりました。
Gateway FX4710ま内部はこのような状態。
ビデオカードは、いわゆる大型のカードは付けられません。ゲーマーPCなのに...。
問題なのはHDDの取り付け方法。
ノーマルの位置だと現在の2スロット占有型だとHDDが邪魔になります。
Gateway FX7028jの内部。
長さ的な制限は大差ないかもしれませんが、HDDの交換しやすさはこちらの方が上です。
Gateway FX7028jと比較すると以下の通り。
FX7028j | FX4710-JB002A | |
発売日 | 2008年3月 | 2008年7月 |
マザー | Intel DG33SXG2 | Foxconn G33M05G1 |
CPU | Intel Core 2 Quad Q9450 Yorkfield 4コア 2.66GHz/L2 6MBx2 |
← |
チップセット | Intel G33 Express | ← |
RAM | DDR2-667MHz 3GB 最大8GB (64bit時) |
DDR2-667MHz 4GB 最大8GB (64bit時) |
ビデオカード | NVIDIA GeForce 8800 GT OC仕様 GDDR3 512MB 256-bit |
NVIDIA GeForce 9800 GT OC仕様 GDDR3 512MB 256-bit |
PCI-Express | PCI-Express 1.1 x16 1スロット(0) X1 2スロット(1) PCI 1スロット(0) |
PCI-Express 1.1 x16 1スロット(0) X1 1スロット(1) PCI 2スロット(1) |
SATA | SATA 2.0×6 | SATA 2.0×4 |
HDD | 500GB | 640GB |
光学ドライブ | スーパーマルチ DVD±RWドライブ (DL対応) |
← |
USB | USB2.0×6 | ← |
IEEE 1394 | 6ピン×2 | ← |
ネットワーク | RJ-45コネクタ×1 (100BASE-TX LAN) |
RJ-45コネクタ×1 (1000BASE-T LAN) |
電源 | 400W | ← |
OS | Windows Vista Home Premium SP1 32bit |
← |
FX7028jとFX4710-JB002Aは、ほぼ同じスペックながら、Intel製とAcer(Foxconn)製で方向性の違いを感じます。
Intel製マザー(Acer買収前はIntelのOEM品が多かった)のFX7028j過去よりも未来、FX4710-JB002Aは保守と言えますでしょうか。
SATA端子、PCI-Expressに違いを見れます。ただ何故かLAN端子だけはFoxconnの方が上です。
BIOSはFX7028jがUEFI BIOS、FX4710-JB002AはレガシーBIOSです。
Gateway FX4710-JB002Aの現在の仕様
項目 | メーカー名 | 名称 |
マザー | Foxconn | G33M05G1 |
CPU | Intel | Core 2 Quad Q9450 (2.66GHz/L2 6MBx2) |
チップセット | Intel | G33 Express |
RAM | DDR2-800 | 8GB (2GB×4) |
Video | NVIDIA | GeForce GTX 660 Ti GDDR5 2GB |
HDD | TOSHIBA | MQ01ABD050 (500MB) |
光学ドライブ | PIONEER | DVR-219RS (スーパーマルチ) |
電源 | 玄人志向 | 80PLUS STANDARD取得 ATX電源 500W KRPW-L5-500W/80+ |
OS | Microsoft | Windows 10 Pro 64bit 22H2 |
太文字がノーマルでは無いところです。
メモリはノーマルの4GBで、これはWindows 10では辛い状態なので最大の8GBに増設。
ビデオカードは、GeForce GTX 660 Tiに交換しました。
HDDは余っていた500GBを付けました。
電源は使えましたがいつ壊れるか判らないので玄人志向の500Wへ交換しました。
そしてWindows 10 Proをインストール。
とりあえず使える環境にしたけど、Core 2世代は今だと少々辛い状態ですね。
CPU-Z測定結果
CPU-Zの測定結果です。
FSB 1333MHz動作のCore 2 Quad Q9450です。2.66GHz動作です。
マザーボードは、Intel DG33SXG2となります。
これはFSB 1333MHz対応のマザーでIntelのOEM品となります。
メモリーはDDR2-400 (200MHzx2倍)を512MBです。
GPU-Z測定結果
GPUの詳細です。
GeForce GTX 660 Ti (GK104)は、2020年10月7日版が最終ドライバーとなります。
Windows 10だと自動的にインストールされました。
2012年発売なので、すでに13年前のハード...。
HWiNFO64測定結果
マザーボードはFoxconn製G33M05G1です。BIOSは841P051Gです。
メモリはDDR2-800を使用していますが効果は不明。
HDBENCH測定結果
NDBENCH 3.3.0での測定結果です。
2005年段階のPCでも結構なスコアに。(ビデオ以外)
前世代(半年前)のGateway 709JPとの比較です。
Pentium Dのクロックアップとデュアルコア効果で1.2倍程度になっている感じです。
オリジナルのPentium D 820と比較だとどっこいどっこいになっていたかも。
モデル | Gateway FX7028j | Gateway FX4710-JB002A | 倍率 | |
CPU | Intel Core 2 Quad Q9450 (4 Cores, 4 Threads/2.66GHz) |
Intel Core 2 Quad Q9450 (4 Cores, 4 Threads/2.66GHz) |
1.00倍 | |
チップセット | Intel G33 Express | Intel G33 Express | ||
RAM | DDR2-800 8GB | DDR2-800 8GB | ||
ビデオカード | NVIDIA GeForce GTX 550 Ti | NVIDIA GeForce GTX 660 Ti | ||
HDD | 1TB HDD | 500GB HDD | ||
OS | Windows 10 Pro 64bit 22H2 | Windows 10 Pro 64bit 22H2 | ||
ALL | 192982 | 145828 | 1.25倍 | |
CPU | Integer | 733570 | 745178 | 1.29倍 |
Float | 738666 | 751059 | 1.44倍 | |
Memory | Read | 393574 | 395724 | 1.17倍 |
Write | 204492 | 204953 | 1.36倍 | |
Read/Write | 408677 | 406834 | 1.33倍 | |
Video | Rectangle | 11916 | 3464 | 0.10倍 |
Text | 15466 | 3388 | 0.26倍 | |
Ellipse | 20920 | 2577 | 0.19倍 | |
BitBlt | 9729 | 258 | 0.50倍 | |
DirectDraw | 59 | 60 | 0.79倍 | |
HDD | Read | 186860 | 27075 | 1.34倍 |
Write | 145248 | 30621 | 1.32倍 | |
Copy | 4579 | 1377 | 1.03倍 |
CrystalMark測定結果
CrystalMarkで測定した結果です。
読み込みが9425MB/s、書き込みが4260MB/s、読み書きが3996MB/sとメモリ自体は4GB/sの様子です。
DDR2-800は、モジュール規格ではPC2-6400と規格上限が6400MB/sなので、この程度かなと思います。
キャッシュの59372MB/s (59GB/s)はメモリの10倍以上と速度ギャップを感じます。
HDDの測定結果です。
余り物の東芝のノート用500MBを付けたら想定以上にスコアが下がった状態です。
ランダムリードがとにかく遅い...。
Gateway FX7028jと比較。
シングルコア2スレッドと2コア2スレッドだと極端な差は出ませんね。
モデル | Gateway FX7028j | Gateway FX4710-JB002A | 倍率 | |
CPU | Intel Intel Core 2 Quad Q9450 (4 Cores, 4 Threads/2.66GHz) |
Intel Core 2 Quad Q9450 (4 Cores, 4 Threads/2.66GHz) |
1.00倍 | |
チップセット | Intel G33 Express | Intel G33 Express | ||
RAM | DDR2-800 8GB | DDR2-800 8GB | ||
ビデオカード | GeForce GTX 550 Ti | NVIDIA GeForce GTX 660 Ti | ||
HDD | 1TB HDD | 500GB HDD | ||
OS | Windows 10 Pro 64bit 22H2 | Windows 10 Pro 22H2 | ||
CrystalMark | 155158 | 139961 | 1.43倍 | |
ALU | 47735 | 46337 | 1.37倍 | |
FPU | 31532 | 31295 | 1.19倍 | |
MEM | 23753 | 23640 | 1.28倍 | |
Read | 8799.72 MB/s ( 8799) | 9425.74 MB/s ( 9425 ) | 1.13倍 | |
Write | 4169.26 MB/s ( 4169) | 4260.14 MB/s ( 4260 ) | 1.48倍 | |
Read/Write | 3773.60 MB/s ( 3773) | 3996.67 MB/s ( 3996 ) | 1.42倍 | |
Cache | 69907.31 MB/s ( 6990) | 59372.23 MB/s ( 5937 ) | 1.05倍 | |
HDD | 16846 | 3350 | 1.18倍 | |
Read | 180.82 MB/s ( 5616) | 42.20 MB/s ( 1688 ) | 1.23倍 | |
Write | 142.58 MB/s ( 4851) | 20.34 MB/s ( 813 ) | 1.03倍 | |
RandomRead512K | 47.74 MB/s ( 1909) | 9.79 MB/s ( 391 ) | 1.80倍 | |
RandomWrite512K | 88.15 MB/s ( 3526) | 7.72 MB/s ( 308 ) | 1.13倍 | |
RandomRead 64K | 7.63 MB/s ( 305) | 0.80 MB/s ( 32 ) | 1.37倍 | |
RandomWrite 64K | 15.99 MB/s ( 639) | 2.95 MB/s ( 118 ) | 0.79倍 | |
GDI | 8352 | 8308 | 0.74倍 | |
D2D | 7890 | 8631 | 1.54倍 | |
OGL | 19050 | 18400 | 5.51倍 |
GeekBench Score
CPUの性能を測定する定番のベンチマークです。
Model | Gateway FX7028j | Gateway FX4710-JB002A | 倍率 | |
CPU | Name | Intel Core 2 Quad Q9450 (4 Cores, 4 Threads/2.66GHz) |
Intel Core 2 Quad Q9450 (4 Cores, 4 Threads/2.66GHz) |
1.00倍 |
チップセット | Name | Intel G33 Express | Intel G33 Express | |
Memory | Size | DDR2-800 8GB | DDR2-800 8GB | |
GeekBench 6 (Intel Core i7-12700 = 2500) |
Single-Core Score | 360 | 367 | 1.01倍 |
Multi-Core Score | 1080 | 1093 | 1.01倍 | |
GeekBench 5 (Intel Core i3-8100 = 1000) |
Single-Core Score | 399 | 408 | 1.02倍 |
Multi-Core Score | 1339 | 1369 | 1.02倍 | |
GeekBench 4 (Intel Core i7-6600U = 4000) |
Single-Core Score | 1834 | 1868 | 1.01倍 |
Multi-Core Score | 5548 | 5573 | 1.00倍 | |
GeekBench 3 |
Single-Core Score | 1567 | 1585 | 1.01倍 |
Multi-Core Score | 5358 | 5434 | 1.01倍 |
CINEBENCH
3DツールのCINEMA 4Dを開発しているMAXON社の動作パフォーマンスを測定するベンチマークです。
スコアは以下の通り。
Model | Gateway FX7028j | Gateway FX4710-JB002A | 倍率 | |
CPU | Name | Intel Core 2 Quad Q9450 (4 Cores, 4 Threads/2.66GHz) |
Intel Core 2 Quad Q9450 (4 Cores, 4 Threads/2.66GHz) |
1.00倍 |
Memory | Size | DDR2-800 8GB | DDR2-800 8GB | |
CINEBENCH R23.2 (2024年) |
CPU (Multi Core) | 1520 pts | 1562 pts | 1.02倍 |
CPU (Single Core) | 400 pts | 407 pts | 1.01倍 | |
CINEBENCH R20 (2019年) | CPU | 622 pts | 624 pts | 1.00倍 |
CINEBENCH R15 (2013年) | CPU | 284 cb | 290 cb | 1.02倍 |
CINEBENCH R10
(2007年) |
Single CPU | 3232 CB | 3260 CB | 1.00倍 |
Multiple CPU | 11234 CB | 11330 CB | 1.00倍 |
Unigine Superposition
Unigineが2017年に公開したベンチマークソフトです。
Gateway FX7028jとの比較ですが、どちらもオリジナルのGPUが死亡したため、オリジナル状態ではありません。
Gateway FX7028jはNVIDIA
GeForce 8800 GT OC仕様から、FX4710-JB002AはNVIDIA
GeForce 9800 GT OC仕様です。
このため、ビデオカードを交換すればスコアも逆転します。それを考慮した上で。
Model | Gateway FX7028j | FX4710-JB002A | 倍率 |
CPU | Intel Core 2 Quad Q9450 (4 Cores, 4 Threads/2.66GHz) |
Intel Core 2 Quad Q9450 (4 Cores, 4 Threads/2.66GHz) |
1.00倍 |
GPU | NVIDIA GeForce GT 740 GDDR5 1GB |
NVIDIA GeForce GTX 660 Ti GDDR5 2GB |
|
8K OPTIMIZED RESULT (VRAM 6241MB) | 測定不能 | 測定不能 | |
4K OPTIMIZED RESULT (VRAM 4193MB) | 測定不能 | 855 | |
1080P EXTREME RESULT (VRAM 3322MB) | 測定不能 | 745 | |
1080P HIGHT RESULT (VRAM 3320MB) | 測定不能 | 2274 | |
1080P MEDIUM RESULT (VRAM 1299MB) | 1052 | 3417 | 3.24倍 |
720P LOW RESULT (VRAM 643MB) | 3626 | 5901 | 1.66倍 |
コメント
Gateway FX7028jの次がGateway FX6850だっので、このモデルは新品で購入したことが無いのですが、11年目にして手に入れました。
今のCore i系の前の世代のCore 2系である事からCPUパフォーマンス的に現在のWindows 10世代ではパフォーマンス面で見劣りすること、
メモリが8GBが最大なので肥大化するソフトには辛いことを考慮すると、今はとりあえず使えるけど買い替え方が良いと感じますね。
ただ10年経過してもメモリ増設とビデオカード交換で延命できるという所はゲーマーPCの強みでしょうか。