
マシンの近状
所有期間:2025年5月〜
実家にも弟所有が1台あるのですが、安価なキーボード付きジャンクがあったので自分用に手に入れました。43年ものです。
2月にとあるハードオフで程度の良いPC-9801を手に入れ損ねたが悔しかって欲しくなったのが一因....。
PC-9801を知ったのはなぜか当時家にあったPC-9801のカタログでした。
初めてPC-9801を触ったのは中学時代に学校にレンタルで設置された時でした。
初代はBASICのグラフィックのラインの描画がRGBのブレーン順とちょっとクセがありましたが、漢字表示が早くこれが初代PC-9801かぁと感じる所でした。
初代PC-9801で動くソフトがほぼ無いので特に使う予定はありませんが。(汗
NEC PC-9801について
NECが16bit CPUのパソコンとして1982年10月にPC-9801という名で発売されました。
写真のように8インチドライブを使う想定だったのか、8インチ 1MB FDDのインターフェース、8インチドライブ用の電源端子が標準装備されていました。
PC-8801との互換性を想定して、5インチ2D用のインターフェースも装備されていました。
またPC-9801は、PC-8801のN88-BASICと互換性を重視した、N88-BASIC(86)を搭載しPC-8801用のプログラムがそのまま動く事、
テキストで漢字表示できるビジネス用途で実用性のあるハードウェアでした。
(ただし漢字ROMはオプションだけど装着されていない事は見た事がない。現実的にはセット販売に近かったと思われます。)
これによって日本のビジネスシーンでPC-9801が普及する要素となりました。
下の画像をクリックでカタログのPDFが見えます。
PC-9801発売時にHDDも発表されています、5MBのPC-98H31(478,000円)と10MBのPC-98H33(発表時価格未定)がありました。
ただし初代PC-9801はHDDからの起動は対応していない様子で、フロッピーで起動後利用する形だった様子です。
PC-9801のBASICの互換の元となったPC-8801との比較。
当時のPC-9801はPC-8801の周辺機器を継承したもので、BASICもほぼそのまま移行できたので16bir CPUの速いPC-8801の扱いでした。
アセンブラは8bir CPUのZ80と16bitの8086では互換性はなかったですが。
機種名 | PC-8801 | PC-9801 |
発売日 | 1981年12月 | 1982年10月 |
価格 | 228,000円 | 298,000円 |
CPU | NEC μPD780C-1 4MHz(Z80互換) | NEC μPD8086 5MHz (Intel 8086互換) |
RAM | 64KB | 128KB (最大 640KB) |
ビデオ | 640x200ドット 1画面 デジタル8色 VRAM 48KB テキストVRAM 4KB (メインRAM内) |
640x400ドット 1画面 デジタル8色 GDC搭載 VRAM 96KB テキストVRAM 8KB |
拡張スロット | 4スロット | Cバス 6スロット (1スロットはROM専用) |
FDD | - | - |
端子 | デジタルRGB、モノクロ端子、プリンタ端子、RS-232C端子 5.25インチ 2D(320KB)用増設FDD端子 オーディオカセット端子 キーボード端子 |
デジタルRGB、モノクロ端子、プリンタ端子、RS-232C端子 5.25インチ 2D(320KB)用増設FDD端子 8インチ 2D(1.2MB)用増設FDD端子 キーボード端子 |
OS | N88-BASIC 1.0 | N88-BASIC(86) 1.0 |
NEC PC-9801の現在の仕様
128KBのメモリを追加して640KBにあげました。
CPU | Intel | 8086 5MHz |
メモリ | 640KB(オンボード128KB、Cバス512KBメモリボード) | |
FDD | NEC | PC-9831-VW2 (外付け3.5インチフロッピードライブ) |
OS | Microsoft | MS-DOS 5.0A、3.3D他 (外付けフロッピー起動) |
全体像。
3.5インチドライブを接続してMS-DOS 3.3Dを起動しています。
フロント周り。
キーボードはPC-9801シリーズの中では唯一キーボード端子が異なります。
デジタルRGBやテープレコーダー端子と同じ形状ですね。
リア周り。
拡張スロットは6スロットありますが、1スロットはROMボードで占有済みです。
当時は市場動向次第ではROMアップデートも想定していたのでしょうか。
ROMボードがないとPC-9801は起動しないので注意が必要です。(ジャンク品ではROMがない事が多い)
左上側は8インチドライブ用の電源端子、
下側は左からRGB端子、モノクロ端子、320KB FDD端子、RS-232C端子、プリンター端子、ディップスイッチ、8インチ(1MB) FDD端子となっています。
8インチ FDD端子は、5インチと3.5インチの2HD FDD端子と同じです。
キーボード。
初代のキーボードは、1970年代のキーボード感がありました。
1983年に発売されたPC-9801Fからは薄型に変わりました。
本体内部です。
写真右側に電源、左下側はビデオ関係のサブボード思われます。
写真では隠れていますが下にマザーがあります。
拡張スロットにはメモリボードとROMボードが付いている事が見えます。
マザーボード全体。真ん中に8086 CPUがあります。
写真は、バックアップ電池交換後となります・
Ni-Cd(ニッケル・カドミウム蓄電池)のバックアップ電池は見事に液漏れしていて、周辺を腐食させていました。
近くに重要なICなどがなくてある意味助かっていますが、状況ではこれで壊れたPC-9801はありそうですね。
バックアップ電池交換後。Ni-MH(ニッケル水素電池)
に交換しました。
サイズは一回り小さくなりましたが、このサイズのバッテリー取り付け用のホールは用意されていました。
時計も正常に動作を確認。
ベンチマーク結果。
PC-9801でメモリ増設した程度なのにベンチマークのPC-9801比が1.0になっていない。(汗
Dhrystone BenchmarkだとPC-9801DAの1/10という事が判ります。
9年でパフォーマンスは約10倍という感じでしょうか。
機種名 | PC-9801 | |
CPU | Intel 8086 5MHz | |
RAM | 640KB | |
CPU Bench | 初代PC-9801比 | 1.23倍 |
処理時間 | 55.802秒 | |
64K 初代PC-9801比 | 0.93倍 | |
64K 処理時間 | 74.196秒 | |
Dhrystone Benchmark | 300000回の処理時間 | 669秒 |
1秒間の処理回数 | 448.43回 | |
PC-9801DA(386/20MHz)比 | 0.10倍 |
コメント
発売が1982年なので今から43年前となります。動くものだなぁと思いました。
バックアップ電池が未交換であれば、除去するか、早めに交換した方が良いですね。