
マシンの近状
所有期間:2025年5月〜
ドライブの部品取り用でPC-9801VM21は2台入手したのですが、1台が思った以上に程度が良かったのでそのまま所有しています。
もう1台はマザーボードが電池の液漏れでビデオ周りのICが死亡していて、マザーをPC-9801VXのに交換。復活し結果的には売却。
基本、PC-9801VM21とPC-9801VX0/2/4はマザーが共通である事が実際に比較、動かしてわかりました。
VX01/21/41のマザーは変更されていて、80286 10MHzの対応の有無が違いとなります。
異なるのは、CPUカードとビデオカードですね。EGC搭載はVXのみで、VM21はGRCGのビデオカードでした。
VM21のCPUカード時はVX用のEGC搭載カードでも動作します。(VXのV30モード時相当の動作、多分GRCGのみ動作)
逆にVXのCPUボードにVM21のGRCG搭載ビデオカードを付けると一切起動しなくなります。
EGCとCRGCでどの程度コストが変わったかは不明ですが、無駄にコストかかっているなぁというのが正直な感想。
VM21を何に使うかは予定もないので置き物になっています。
NEC PC-9801VM21について
NECがPC-9801VX0/2/4発売の1ヶ月後である1986年11月にPC-9801VM2の後継機として発売されたモデルです。
PC-9801VM2からはメモリが640KBに、ビデオが標準で4096中16色に強化された点が変更点です。
またPC-9801VXシリーズから採用された「ピポッ」と初期チェック管理用時の音、メモリチェックの表示も対応しています。
後継のPC-9801VM11は1988年11月なので、PC-9801VM21は約2年間発売されたモデルとなります。
ゲームなどでPC-9801VM以降と書かれているモデルは実質PC-9801VM21以降が対象となっているケースが多いです。
これはPC-9801VM2は16色表示モードがオプションであった事、メモリが384KBで640KBでない事がありました。
下の画像をクリックでカタログのPDFが見えます。
1986年11月版
1987年11月版 (PC-9801VX01/21/41発売後)
PC-9801M2、PC-9801VM2と比較すると以下の通り。
PC-9801VM2のメモリ周りの拡張要素が数歳された感じです。
機種名 | PC-9801M2 | PC-9801VM2 | PC-9801VM21 |
発売日 | 1984年11月 | 1985年7月 | 1986年11月 |
価格 | 415,000円 | 415,000円 | 390,000円 |
CPU | Intel 8086 8/5MHz |
NEC V30(μPD70116) 10/8MHz | ← |
RAM | 256KB (最大 640KB) | 384KB (最大 640KB) | 640KB |
ビデオ | 640x400ドット 2画面 デジタル8色 GDC搭載 VRAM 192KB |
640x400ドット 2画面 4096色中8色 (16色) GDC+GRCG搭載 VRAM 192KB (256KB) テキスト VRAM 12KB ※()は16色カード実装時 |
640x400ドット 2画面 4096色中16色 GDC+GRCG搭載 VRAM 256KB テキスト VRAM 12KB |
拡張スロット | Cバス 4スロット 1スロットはメモリボードで使用済 |
Cバス 4スロット |
← |
FDD | 5.25インチ 2HD(1.2MB) 2ドライブ | 5.25インチ 2HD(1.2MB)/2DD(640KB) 2ドライブ |
← |
端子 | デジタルRGB、モノクロ端子、プリンタ端子、RS-232C端子 5.25インチ 2D(320KB)用増設FDD端子 5.25インチ 2HD(1.2MB)用増設FDD端子 キーボード端子、マウス端子 |
アナログRGB、デジタルRGB、モノクロ端子、 プリンタ端子、RS-232C端子 5.25インチ 2HD(1.2MB)用増設FDD端子 キーボード端子、マウス端子 |
← |
OS | N88-BASIC(86) Ver 2.0 | N88-BASIC(86) Ver 3.0 | N88-BASIC(86) Ver 4.0 |
NEC PC-9801VM21の現在の仕様
SCSIカードを増設した以外はノーマル状態のままです。
モデル名 | PC-9801VM212 |
CPU | NEC V30(μPD70116-10) 10MHz |
RAM | 640KB + 4096KB (BUFFALO EMJ-4000) |
サウンドカード | PC-9801-26K互換サウンドカード (FM 3音+SSG 3音) |
FDD | NEC 5.25インチ2HD(1.2MB) |
SCSI | ICM IF-2770 + MOドライブ |
OS | Microsoft MS-DOS 5.0A |
フロント周り。
見た目はロゴが違う以外は、PC-9801VX2と同じです。
電源ボタンは、PC-9801VX2と同じ茶色のボタンです。
リア周り。
こちらも見た目はPC-9801VX2と同じです。
マザーボード。
こちらもPC-9801VX0/2/4と同じマザーボードです。
CPUボード。
PC-9801VM21は、V30のみなので、ROMがサブボードではなく、一つのボードに収まっています。
空いているソケットは数値演算プロセッサのIntel 8087用ですね。
ビデオボードのサブボード。
上がPC-9801VM21用、下がPC-9801VX用。
VX用はEGCの搭載部分が異なります。該当する部分のICがVM21に搭載されるGRCGと思われます。
ビデオボードのベース側。
こちらはPC-9801VM21とPC-9801VX用は同一です。
実質、VM21とVXではCPUボードとビデオボードのサブ基板が異なるのみでした。
ベンチマークです。
V30 10MHzは初代PC-9801の8086 5MHzの2倍以上となっています。
PC-9801M2との比較
機種名 | PC-9801M2 | PC-9801VM21 | |
CPU | Intel 8086 8MHz | NEC V30(μPD70116) 10MHz | |
RAM | 640KB | 640KB | |
CPU Bench | 初代PC-9801比 | 1.74倍 | 2.73倍 |
処理時間 | 39.232秒 | 25.037秒 | |
64K 初代PC-9801比 | 1.32倍 | 2.10倍 | |
64K 処理時間 | 52.134秒 | 32.883秒 | |
Dhrystone Benchmark | 1秒間の処理回数 | 627.62回 | 937.50回 |
PC-9801DA(386/20MHz)比 | 0.14 | 0.21 |
コメント
2025年現在、38年前のPCとなります。
1985年に初代PC-9801VM2が1年、PC-9801VM21は2年、PC-9801VM11は1年程度販売されて同じCPUで4年販売されたので
ある意味1980年代の資産活用の長寿のモデルと言えます。
1990年からは486、386の32bit CPUの時代となったので、16bit CPUの終焉まで頑張ったと言えます。
アクション性のあるゲーム以外は、PC-9801VM以降というゲームが多かったので、PC-98ゲームの基準機といえます。