
マシンの近状
2017年4月に不動車の限定車を入手してレストアして復活させました。
FZR250 TECH21(3HX3)について
1988年3月にEXUP搭載してマイナーチェンジして登場したFZR250(3HX1)の限定カラーモデルとして1988年7月に発売。
FZR250 TECH21(3HX3)の仕様
| 項目 | 名称 | |
| モデル名 | FZR250 TECH21 | |
| 年式 | 1988年 | |
| 機種コード | 3HX3 | |
| フレームNo. | 2KR-2142xx | |
| エンジン形式 | 1HX | |
| キャブレター | MIKUNI BDS26 (2KR用) | |
| チェーン | DID 482VX STEEL COLOR | |
| タイヤ | フロント | ZeaL用 17x2.75 ホイール + PIRELLI DIABLO ROSSO II 110/70ZR17 |
| リア | FZR250R用 17x3.00 ホイール + PIRELLI DIABLO ROSSO II 130/70R17 |
|
| ブレーキ | フロント | XJR1300用 ローター + XJR400用 MOSブレーキキャリパー + デイトナ 赤パッド |
| リア | 純正 ローター + キャリパー | |
| その他 | ETC 日本無線JRM-11 | |
My FZR250 TECH21(3HX3)について
2017年4月にEXUP付きのモデルが無いかなぁとヤフオクで探しているときに発見した不動車のTECH21限定モデルです。
即決75,000円でゲット。

まあフレームの錆がひどい。

実車を見たときはカウルが磨けばきれいになりそうだったので価格分の価値はありました。

引き取り後早速ばらしました。
下の写真の段階で機能的な確認で始動テスト。
キャブとエンジンは何とか使えそうでした。
全バラ完了。フレームのさび落としと塗装となります。

塗装して。

そして組み立て。フレームの錆が無くなると途端にきれいに。

オイル交換等もして始動テスト。
無事始動しました。

外装付けて完了。見違えるようになりました。

その後、前後ホイールをTZR250(2XT)用のホイールに交換。
前後タイヤを70扁平に交換して、高速路、コーナリングの安定感向上を目指しました。

ブレーキは、MOSキャリパーを投入。
純正のキャリパーは、精度が悪くて引きずりやすいのと剛性感向上で付けました。

ライトもナイトランでの視野性向上で、FZR1000用のヘッドライト+LEDで明るさアップ。

2019年末にはフロントフォークのリフレッシュと共に前後ラジアルタイヤ化。

2017年にライフサイクルズ 2017年12月号に載りました。
表紙の下の方にも。

YZF-R25と並べての撮影。

記事にもしっかり載りました。

TECH21と言えば、平忠彦さん。ツーリングイベントで平さんと一緒に。

同じ日、同じ場所にケニー・ロバーツさんも。
同日にTECH21と由縁のあるレジェンドライダー2名と撮影できたのはラッキーでした。

2019年は、TECH21復活でしたが、特に自分は何もしていない・・・。

2019年12月にタイヤ交換。ついにラジアル化へ。


フロントのブレーキローターも交換して、ブレーキのフィーリングが良くなりました。

