富士通 FMV-DESKPOWER H(FMV-575D4) (1995年6月)

マシンの近状

所有期間:1995年6月〜1997年8月、2024年12月〜
現在所有は2代目。初代は1995年の6月に購入して、
1997年8月の FMV-DESKPOWER TII16購入時にTII16のモニタとセットに会社の同僚に譲りました。17インチモニタは長く使ったはず。
2代目は30年目を期にジャンク品として購入したものです。
マザー交換不可能な電池内蔵ICに問題があったものの同型番の部品取りPCからマザーを移植して復活。
HDDが当時のWindows 3.1が残っていたのはラッキーでした。(一部ソフトは無いですが)
同時の感覚を残す為にあえてWindows 3.1としています。

富士通 FMV-DESKPOWER H(FMV-575D4)について

富士通が低価格でAll In Oneでヒットしたモデルです。
1994年11月発売の初代は目玉のアプリはワープロソフトの一太郎のみでしたが、
1995年2月発売の2代目は一太郎とロータス1-2-3またはWordとExcelといった表計算とセット、
今回の1995年6月発売の3代目はOASYSとロータス1-2-3のセットが追加されました。
一体型のモデルも追加、CPUは486DX4 100MHzかPentium 75MHzかとスペックも大幅アップしました。
またPentiumモデルは正式なPCIバス搭載モデルとなります。(Intelチップセットではないけど)

下の画像をクリックでカタログのPDFが見えます。


9月15日以降はWindows95への無償アップデートが始まりました。

FMV-DESKPOWER(FMV-450sD3)と比較すると以下の通り。

  FMV-DESKPOWER
FMV-450sD3
FMV-DESKPOWER H
FMV-575D4
発売日 1994年10月 1995年3月
CPU Intel 486SX2 50MHz
Intel Pentium 75MHz (P54C)
FSB 25MHz 50MHz
チップセット ALI M1429G+M1431 ALI Aladdin (M1451+M1449)
セカンドキャッシュ 128KB 15ns SRAM 256KB 15ns SRAM
RAM FPM DRAM 8MB
最大 36MB
FPM DRAM 8MB
最大 128MB
ビデオカード Cirrus Logic CL-GD5428
(オンボード)
1MB
Cirrus Logic CL-GD5434
(オンボード)
2MB
サウンドカード サウンドブラスター16
PCI/ISA PCI 1スロット(1)
PCI/ISA/VLB 1スロット(1)
ISA 2スロット(1)
PCI 1スロット(1)
PC/ISA 1スロット(1)
ISA 2スロット(1)
HDD 420MB 540MB
光学ドライブ CD-ROMドライブ (サウンドブラスター16接続) CD-ROMドライブ
電源 AT電源
OS Windows 3.1
付属モニタ 15インチ(XGA対応) 17インチ(SXGA対応)

先代(初代DESKPOWER)は486SX2という微妙なCPUだったのが、上位モデル(DESKPOWER SX、H)はPrntium 75MHzを搭載した事、
チップセットがALI Aladdin (M1451+M1449)を搭載し、ビデオチップがCirrus Logic CL-GD5434 2MBとなりXGA解像度(1020x768)で
前モデルでは256色だったのが このモデルではVRAMが2MBへ増量されたことにより65535色へと強化されました。
またSXGA解像度(1280×1024)も256色で対応となり高解像度を使用したい需要に対応しています。
あとこの世代よりケースデザインも変更されて、このケースはWindows 95世代のFMV-DESKPOWERのデザインと言える物でした。
1997年11月にFMV-DESKPOWER S4世代でNLX規格のケースに移行するまで使われました。
Windows 95を迎えるハードとしては当時無難なスペックと当時は感じました。

下位モデル(DESKPOWER S)は486DX4、低コストの一体型(DESKPOWER C)はAMDのAm486DX4を搭載、ビデオメモリが1MBとままと
スペック的にはCPUが486DX系の100MHzとなった事が違いとなります。
SXとSは4万円程の差ですがWindows 95発売後は差が大きくなっていったので、SX、Hを買っていれば長く使えたと思えます。

富士通 FMV-DESKPOWER H(FMV-575D4)の現在の仕様

CPU Intel Pentium 100MHz (FSB 66MHz)
チップセット ALi Aladdin (M1451+M1449)
メモリ FPM SIMM 48MB (16MB x 2、8MB x 2)
ビデオ Cirrus Logic CL-GD5434 2MB (オンボード接続)
サウンド Creative Sound Blaster 16 (ISA)
HDD IDE-SD 2GB
光学ドライブ MATSUSHITA 4x CD-ROM CR-562
OS Microsoft Windows 3.1

オリジナルのWindows 3.1が残っているのであえてWindows 3.1のままにしました。
他にもWindows95のPCありますし。

フロント周り。ノーマルです。

リア周り。こちらもノーマルです。

このPCは、CPUを100MHzのPentium(FMV-5100D5の物)に交換、メモリ増設とHDDのSD化を行っています。
最大メモリにするにはFPM SIMM 32MBx4枚だけど、今だとなかなか入手しづらい。

ジャンクで購入した本体は一連の装備は付いていたものの、CMOS用のバッテリー切れで本体が立ち上がらない状態でした。
FDDはリセットされて無効化、HDDは540MBなので504MB以上が無効化されて認識できない状態。
このバッテリーが問題で、電池が交換できないタイプです。
下の写真のDALLAS DS12887というパーツです。

バッテリーの対処方法はサイドを削って端子を露出させ、そこにバッテリーホルダーを取り付けるらしい。

マザーを見ているとDALLAS DS12887はソケットタイプになっていて外す事が可能でした。
CMOSバッテリーが尽きたらこのパーツを交換しなさいという事か。

という事で海外のサイトの写真参考に自分もバッテリー繋いでみました。
削る工具がないので、ハンダゴテで溶かして接点出してハンダ付けしました。

取り付けして無事復活しました。

マザーボードの左下がビデオチップとVRAM、中央下がチップセット、右下がCPUとメモリ、
左上がBIOSとI/O関係、中央上が電源とコネクタ類、右上がセカンドキャッシュという構成です。

L2キャッシュメモリ拡大。
モトローラ製のMCM6206BAEJ15です。32KBの15nsのSRAMチップです。
8個あるので合計256KBとなります。

マザーボードが正常動作確認後は、HDDのデータをSDに複製して、SDから起動する様にしました。
SDの交換重視で、取り付け位置は増設用のHDDのスペースに付けました。

Windowsの画面です。
先代FMV-DESKPOWERと比較するとアプリの種類が増えています。

この世代から追加されたFM-MENUです。
Officeは元々アンイストールされていた。nifty-managerは誤って削除してしまいました。(汗

Windows95のエクスプローラーに相当するファイルマネージャーです。

今Windows 3.1をさわると、いかにWindows95が凄かったかを感じます。
というか、Windows 3.0系はこんなUIになっていたのだろうか...。
当時よく使ったいたなぁ、自分。

CPU-Z Vintage Edition 測定結果

Windows 95系で動作する「CPU-Z Vintage Edition」を動作させてみました。
まず純正のPentium 75MHzをベースクロック66MHzにして100MHzにオーバークロックした状態。

そしてMMX-Pentium OVERDRIVE Processorに交換した状態。
166MHzで動作していることがわかります。

HDBENCH測定結果

NDBENCH 3.3.0でPentium 100MHz、2GB MLC SDカードでで測定した結果です。
HDDをMLC SDカード化した効果か、HDDのの測定値が良い結果になっています。
メモリテストに関しては、このFMV-575D4の場合セカンドキャッシュのヒットが悪いためか、
何回かテストしてキャッシュ効果が出たタイミングで測定しています。

PMMX-Pentium OVERDRIVE Processorに交換した状態。
CPU、メモリ、描画系のスコアが向上しています。

測定結果をもとにスコア値の変化です。

モデル   FMV-DESKPOWER H ( FMV-575D4 ) 倍率
CPU   Intel Pentium 100MHz Intel MMX Pentium
OVERDRIVE Processor 166MHz

 
ビデオカード   Cirrus Logic CL-GD5434 2MB
 
HDD   SD MLC 2GB  
ALL   3135 3687 1.17倍
CPU Integer 3861 6437 1.67倍
Float 2875 4848 1.69倍
Memory Read 2041 3682 1.80倍
Write 3066 3067 1.00倍
Read/Write 2234 2651 1.19倍
Video Rectangle 1187 2549 2.15倍
Text 1371 1792 1.31倍
Ellipse 253 650 2.57倍
BitBlt 4 13 3.25倍
DirectDraw 1 2 2.00倍
HDD Read 6193 6333 1.02倍
Write 4163 4225 1.02倍
Copy 3247 3477 1.07倍

CrystalMark測定結果

CrystalMarkの最後のWindows95対応版をPentium 100MHzで測定した結果です。

PMMX-Pentium OVERDRIVE Processorに交換した状態。

SDカードの性能ですが、読み込みは6MB/s弱、書き込みは4MB/s強でクロックアップで向上しています。
当時はPIO転送モードで上限が8.3MB/sなので、ある意味このチップの上限の速度が出ていると思われます。
書き込みの遅さはSDカードの可能性がありますが。

モデル   FMV-DESKPOWER H ( FMV-575D4 ) 倍率
CPU   Intel Pentium 100MHz Intel MMX Pentium
OVERDRIVE Processor 166MHz

 
ビデオカード   Cirrus Logic CL-GD5434 2MB
 
HDD   SD MLC 2GB  
CrystalMark   2006 2555 1.27倍
ALU   274 465 1.70倍
FPU   277 453 1.64倍
MEM   112 131 1.17倍
Read 36.19 MB/s ( 36 ) 49.51 MB/s ( 49 ) 1.36倍
Write 35.79 MB/s ( 35 ) 38.20 MB/s ( 38 ) 1.09倍
Read/Write 15.31 MB/s ( 15 ) 18.73 MB/s ( 18 ) 1.20倍
Cache 43.82 MB/s ( 4 ) 45.29 MB/s ( 4 ) 1.00倍
HDD   1110 1173 1.06倍
Read 5.82 MB/s ( 232 ) 6.01 MB/s ( 240 ) 1.03倍
Write 3.98 MB/s ( 159 ) 4.12 MB/s ( 164 ) 1.05倍
RandomRead512K 5.63 MB/s ( 225 ) 5.92 MB/s ( 236 ) 1.47倍
RandomWrite512K 3.82 MB/s ( 152 ) 4.03 MB/s ( 161 ) 1.06倍
RandomRead 64K 5.14 MB/s ( 205 ) 5.53 MB/s ( 221 ) 1.08倍
RandomWrite 64K 3.43 MB/s ( 137 ) 3.78 MB/s ( 151 ) 1.10倍
GDI   71 110 1.55倍
D2D   147 200 1.36倍
OGL   15 23 1.53倍

コメント

30年ぶりのFMV-575D4。バッテリー単体交換できないのが痛いですね。
結果的にネットにある修理方法で無事バッテリー問題は解決。
とりあえずバッテリー交換できず起動できない事態は回避できるようになりました。
見る限りコンデンサーの問題はなさそうな感じです。

1998 - 2025 Atelier Nii all rights reserved.