
マシンの近状
所有期間:2019年12月〜
一度所有していたのですが、整理で手放した後、安価のを発見して再び手に入れました。
ハードウェアはノーマル状態でした。
20年経過の2025年に動作チェックすると電源がお亡くなりに。電源交換して無事動きました。
CMOSバッテリーのバッテリー切れもしていたのでバッテリー交換しました。
付けていたグラボは動作テストして再起動するとお亡くなりに。(汗
CMOSバッテリーのバッテリー切れ、電源BOX、グラボは古いPCだと故障しやすいですね...。
Gateway 709JPについて
2005年6月に発売されたGateway 705JPの10万円を切る廉価モデルとして登場したモデルとなります。
ただCPUは64bit対応のPentium 4 600シリーズを搭載したモデルとなります。
汎用版カタログ (709JP、712JP)
ツクモ版カタログ (705JP、707JP、709JP)
ジョーシン版カタログ (712JP、709JP、627JP)
Gateway 705JP、709JPと比較すると以下の通り。
CPUも動作クロックを1ランクダウン、メモリも半減、HDDも250GBから200GBへ。
705JP | 709JP | |
発売日 | 2004年12月 | 2005年4月 |
119,800円 (2005年6月に104,800円) | ||
マザー | Intel D915GSE | ← |
CPU | Intel Pentium 4 550 1コア 2スレッド 3.40GHz/L2 1MB |
Intel Pentium 4 640 1コア 2スレッド 3.20GHz/L2 2MB |
64bit OS対応 | × | 〇 |
チップセット | Intel 915G Express | ← |
RAM | DDR-400MHz 1GB 最大4GB |
DDR-400MHz 512MB 最大4GB |
ビデオカード | Intel GMA900 (オンボード) |
← |
PCI-Express | PCI-Express 1.1 x16 1スロット(1) X1 1スロット(1) PCI 3スロット(2) |
← |
SATA | SATA 1.0 (150MB/s)×4 | ← |
HDD | 250GB SATA | 200GB SATA |
光学ドライブ | スーパーマルチ DVD±RWドライブ (DL対応) |
← |
USB | USB2.0×7 | ← |
IEEE 1394 | 6ピン×2 | ← |
ネットワーク | RJ-45コネクタ×1 (1000BASE-T LAN) |
← |
電源 | 300W | ← |
OS | Windows XP Home Edition SP2 | ← |
Gateway 709JPの現在の仕様
電源交換した以外は、当時のどノーマル状態です。
CPU | Intel | Pentium 4 640 (3.2GHz、FSB 800MHz) |
チップセット | Intel | 915G Express |
メモリ | DDR-400 | 512MB (256MBx2) |
ビデオ | Intel | GMA 900 |
HDD | WD | WD2000JD (200MB) |
光学ドライブ | 日立LG | GSA-4163B (DVD-R) |
電源 | 玄人志向 | 500W |
OS | Microsoft | Windows XP Home |
本体内の様子。
電源は玄人思考の500Wに交換しています。
BTXはケースの前面から空気を取り入れ、リアから排気してCPUなどを冷やす形になっています。
グラボも上向になるので冷却はしやすい強みはありますが、
Core2Duoが登場後は規格を作ったIntel自体もBTXをやめてしまってこの規格は無くなってしまいます。
CPU-Z測定結果
CPU-Zの測定結果です。
Pentium 4 640 (Prescott 2MB)です。Intelが初めてx64対応したCPUとなります。
マザーボードは、Intel D915GSEとなります。
BIOSはPentium 4 600系対応ですね。
メモリーはDDR-400 (200MHzx2倍)を512MBです。
メモリの情報です。
GPU-Z測定結果
GPUの詳細です。チップセット内蔵のGMA900です。
GMA900は、Windows Vista対象外になっているのでVistaにアップグレードする場合は、
ビデオカードの追加が必要でした。
HWiNFO64測定結果
CPU、マザーボード、GPUがIntelセットの状態です。
HDBENCH測定結果
NDBENCH 3.3.0で測定結果です。
Gateway2000 G6-233 (改)と比較してみました。
CPUはクロック相当のパワーアップです。キャッシュサイズが大きくなっているのでその分の差も出ていると思われます。
あとメモリの爆速具合が...。
EIDE接続のSSDとSATA接続のHDDだとコピー以外はスコアは上でした。
モデル | Gateway2000 G6-233 (改) | Gateway 709JP | 倍率 | |
CPU | Intel Pentium III 500MHz |
Intel Pentium 4 650 (3.2GHz) | 6.40倍 | |
チップセット | Intel 440BX | Intel 915G Express | ||
RAM | SDRAM 384MB | DDR400 512MB | ||
ビデオカード | NVIDIA RIVA TNT 16MB |
Intel GMA900 | ||
HDD | 128GB SSD (IDE変換) | 200MB HDD | ||
OS | Windows XP | ← | ||
ALL | 15510 | 61250 | 3.94倍 | |
CPU | Integer | 22612 | 162135 | 7.17倍 |
Float | 22524 | 185674 | 8.24倍 | |
Memory | Read | 10021 | 254258 | 25.37倍 |
Write | 10739 | 95897 | 8.92倍 | |
Read/Write | 15047 | 187186 | 12.44倍 | |
Video | Rectangle | 12179 | 17971 | 1.47倍 |
Text | 3380 | 11317 | 3.34倍 | |
Ellipse | 3037 | 7120 | 2.34倍 | |
BitBlt | 74 | 403 | 5.44倍 | |
DirectDraw | 19 | 74 | 3.89倍 | |
HDD | Read | 29888 | 44559 | 1.49倍 |
Write | 20361 | 44271 | 2.17倍 | |
Copy | 11324 | 2839 | 0.25倍 |
CrystalMark測定結果
CrystalMarkで測定した結果です。
メモリですが、DDR400は最大転送速度が3200MB/s(3.2GB/s)なので、
Readはキャッシュが効いた転送速度の様子です。
Writeは1400MB/sなのでキャッシュの効果はないかと。
キャッシュの10452.94MB/s (10.4GB/s)というのがCPU内のキャッシュの効果ですね。
HDDの測定結果です。
シーケンシャルの読み込みは50MB/s台、ランダムになると途端に落ちるスコアがHDDのシークでの低下ですね。
書き込みの落ちが少ないのは、HDDのキャッシュかなと思います。
Gateway2000 G6-233 (改)と比較。
CPUは順当にクロック相応の1.6倍に。メモリはセカンドキャッシュ、メモリ共にスペック的な違いはいのですが、
CPUのキャッシュ増量やチップセットの改良かもしれません。
HDDの速度が同じSDなのに向上していること、IDEコントローラーの性能が向上したのかもしれません。(DMAにはまだ規格化前)
モデル | Gateway2000 G6-233 (改) | Gateway 709JP | 倍率 | |
CPU | Intel Pentium III 500MHz |
Intel Pentium 4 650 (3.2GHz) | 6.40倍 | |
チップセット | Intel 440BX | Intel 915G Express | ||
RAM | SDRAM 384MB | DDR400 512MB | ||
ビデオカード | NVIDIA RIVA TNT 16MB |
Intel GMA900 | ||
HDD | 128GB SSD (EIDE変換) | 200MB HDD | ||
OS | WinXP | ← | ||
CrystalMark | 12115 | 44917 | 3.70倍 | |
ALU | 1621 | 10099 | 6.23倍 | |
FPU | 1261 | 7845 | 6.22倍 | |
MEM | 863 | 7899 | 9.15倍 | |
Read | 318.18 MB/s ( 318 ) | 3928.91 MB/s ( 3928) | 12.35倍 | |
Write | 1183.66 MB/s ( 183 ) | 1466.42 MB/s ( 1466) | 8.01倍 | |
Read/Write | 113.13 MB/s ( 113 ) | 1438.85 MB/s ( 1438) | 12.72倍 | |
Cache | 2274.33 MB/s ( 227 ) | 10452.94 MB/s ( 1045) | 4.60倍 | |
HDD | 5949 | 6527 | 1.09倍 | |
Read | 29.94 MB/s ( 1197 ) | 50.33 MB/s ( 2013) | 1.68倍 | |
Write | 20.40 MB/s ( 816 ) | 50.87 MB/s ( 2034) | 2.49倍 | |
RandomRead512K | 29.90 MB/s ( 1196 ) | 17.53 MB/s ( 701) | 0.58倍 | |
RandomWrite512K | 20.35 MB/s ( 814 ) | 26.14 MB/s ( 1045) | 3.52倍 | |
RandomRead 64K | 28.49 MB/s ( 1139 ) | 5.02 MB/s ( 200) | 1.28倍 | |
RandomWrite 64K | 19.68 MB/s ( 787 ) | 13.37 MB/s ( 534) | 0.67倍 | |
GDI | 1210 | 6031 | 4.98倍 | |
D2D | 1028 | 4288 | 4.17倍 | |
OGL | 56 | 2228 | 39.78倍 |
GeekBench Score
CPUの性能を測定する定番のベンチマークです。
GeekBench 5 (Intel Core i3-8100 = 1000) |
Single-Core Performance | Single-Core Score | 241 |
Crypto Score | 41 | ||
Integer Score | 257 | ||
Floating Point Score | 218 | ||
Multi-Core Performance | Multi-Core Score | 448 | |
Crypto Score | 81 | ||
Integer Score | 483 | ||
Floating Point Score | 433 | ||
GeekBench 4 (Intel Core i7-6600U = 4000) |
Single-Core Performance | Single-Core Score | 1143 |
Crypto Score | 88 | ||
Integer Score | 1401 | ||
Floating Point Score | 839 | ||
Memory Score | 1284 | ||
Multi-Core Performance | Multi-Core Score | 1926 | |
Crypto Score | 173 | ||
Integer Score | 2644 | ||
Floating Point Score | 1594 | ||
Memory Score | 1249 |
現在自宅最速のGateway FX6860との比較です。2012年モデルなので7年ほどで大きく変わっています。
CINEBENCH
3DツールのCINEMA 4Dを開発しているMAXON社の動作パフォーマンスを測定するベンチマークです。
CINEBENCH R11.5 (2010年) | CPU | 0.51 pts |
CINEBENCH R10
(2007年) |
Single CPU | 1737 CB |
Multiple CPU | 2125 CB | |
Multiprocessor Speedup | 1.22 x |
コメント
Gateway 705JPで飛びついて、705JPは714JP購入までメインPCでした。。
悪くないPCですが、Intel 915系マザーは、Vista世代に早々にサポートが打ち切られたのですよね。
このBTXケース欠点は2スロット型のビデオカードが取り付けれない事です。
このケースを利用した米国のFXモデルは対策されていましたが、日本では未発売でした。
ある意味過渡期のハードと言った方が良いかな。